感謝を込めて、さようなら10月
気がつけば、今月は珍しく一日もかかさずにブログを更新できた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
« 2013年09月 | メイン | 2013年11月 »
気がつけば、今月は珍しく一日もかかさずにブログを更新できた。
SHOGUNの"LONELY MAN"をアップ。確か『探偵物語』のエンディングの曲だったはず。
若くして逝ったカントリー・ロック界の第一人者、グラム・パーソンズの名曲"Love Hurts"をかつての朋友、キース・リチャーズが歌う。
日本の歌謡界に大きな足跡を残された岩谷時子さんが亡くなった。97歳。
リーガ・エスパニョーラ 第10節
バルセロナ 2-0 レアル・マドリー
胸キュンソング特集を続けてみようと思っていたが、今日辺りになるとなんだか気分も変わって来たという事で、趣向の違うものをアップしてみたくなってきた。
胸に来る曲を立て続けにアップしようということで、胸キュンプレイリストwから曲を選んでいるのだが、あらゆる観点でこの曲の存在を無視することが出来ずに、以前もアップしたのだが、再アップすることにした・・・
二三日前にアップしたギルバート・オサリヴァンの"Happiness Is Me and You"にはまってから、今日までどうも胸キュンソングが聴きたくて、昨日もおとといもそんな選曲でアップしている。
バート・バカラックとエルビス・コステロの超名盤『Painted From Memory』・・・
ガーシュインの数ある名曲のひとつ"Someone To Watch Over Me" 以前、邦題で『誰かが私をみつめてる』と紹介されていたこともあったのだが、他に『やさしき伴侶を』というのもあるらしい。
ギルバート・オサリバンと言えば、どうしても名曲『アローン・アゲイン』の印象ばかりが強くなってしまいがちだが、自分がその次にオススメしたい曲はなんといっても"Happiness Is Me and You"だ。
リーガ・エスパニョーラ 第9節
オサスナ 0-0 バルセロナ
ビリー・プレストンの曲で一番に思い出すのは、やはり『That's the Way God Planned It』なのだが、この曲とを聴きたくで買ったベスト盤で他に気に入った曲が『Nothing from nothing』
ノドが痛くなって咳込む日々が何週間も続いていたが、病院で薬を貰っていることもあってやっと治まって来た。
なぜか今日のyahooのトップニュースで、マツコ・デラックスの過去の引きこもり時代のエピソードが紹介されていた。
レニー・クラビッツの『自由への疾走』20周年記念デラックス・エディションが本日発売とのこと。
正義とは実は簡単なことなのです。困っている人を助けること。
ひもじい思いをしている人に、
パンの一切れを差し出す行為を「正義」と呼ぶのです。
昨日に引き続き木村充揮節を聴きたかったんで。”遠くで汽笛を聞きながら”の谷村新司との共演Ver.。
心情っつうか、体調っつうか・・・
食欲も落ちているし、咳をするだけでも痛い・・・
ジョルジ・ヴェルシーロの最新のPVがアップされたようです。ここ数年の自分の最大のヒーローであり先生は間違いなくこの人。
さっきビリー・ジョエルの1977だか78年のライヴを観ていた。そういえば、この人はここまでピアノが弾ける人だったんだなぁということを思い出した。
タイトルのままだが、自転車に乗っていたら思い切り前のめりになって転倒しました・・・
さっきたまたま回したチャンネルで内田裕也主演の『コミック雑誌なんていらない!』をやっていたので、途中からではあったが観てみた。中学生の時以来くらいだ。
ハーブ・アルパートのボーカル曲"This Guy's In Love With You "をディオンヌ・ワーウィックがカバーしているヴァージョン。
風邪ではないと思うのだが、先週末辺りからノドが痛くてセキが止まらない。今日ぐらいになってやっと落ち着いたかと思ったが、一度セキこみ始めると発作のようになって止まらなくなり、これが苦しい。
リーガ・エスパニョーラ 第8節
バルセロナ 4-1 バジャドリード
天使の歌声・・・と言った宣伝文句が、音楽業界の中でこれまでどれほど使われて来た事だろう。
一度、このキーワードでgoogleの画像検索してみたが、まず基本的に出てくるのは、女性、そして、大体が白人であり、まだあどけなさが残った表情をした女の子であることが多かった。
昨日、アップしたデュエットで歌っていたアナ・カロリーナだが、今日は、違う男性ヴォーカリストとのデュエット。
アナ・カロリーナ、ジョルジ・ベルシーロという、ここ数年自分のミュージック・ライフの中心にいるアーティスト、2人のデュオ曲。元はといえば、アナ・カロリーナを知ったのもジョルジ・ベルシーロのDVDに入っていたこのPVからだった。
ヴィニシウス・カントゥアリアの1992年のTVライヴ?から。近年では、去年でた『アパート暮らしのインヂオ』 [2012]のようなアコースティック感溢れるアルバムを出し続けている彼だが、元はロックバンド出身、アップ曲はノリノリwのポップスとなっている。
大好きなローラ・ニーロのライヴがあったのでアップ。動画の最初にモンタレー1967と出てくるので、モンタレーポップフェスティバルからの映像だと思われる。
最近のコメント
ふるん on 金曜日の開放感からなのか・・・: 松任谷 正隆のソロア
ふるん on 金曜日の開放感からなのか・・・: 松任谷 正隆のソロア
l.a on 一瞬の歓びがすべての悲しみを消し去る: 遅ればせながらですが
amor"ヨコタ"fati on ドラマ編レコードって覚えてる???: 自分も「地球を護る者
小林純一 on ドラマ編レコードって覚えてる???: 早速youtubeで
amor"ヨコタ"fati on ドラマ編レコードって覚えてる???: どうも!ご無沙汰!!
小林純一 on ドラマ編レコードって覚えてる???: お久しぶりです! 幻
amor"ヨコタ"fati on クルム伊達 VS V・ウィリアムス戦!!!: いちさん「One H
いち on クルム伊達 VS V・ウィリアムス戦!!!: 先日ライブの開催につ